専業主婦のアラママです。
専業主婦になると、祝日とかに疎くなります。こちらは通常の月曜日のつもりでお出かけしても、世の中的には三連休の最終日だったり、ほんとによくあります。山の日も、名前は知っていますがまだ認知が浸透していませんよね。(私だけ?w)
そこでせっかくなので山の日について少し調べてみました。
スポンサーリンク
山の日は2016年より施行で今年で2回目の国民の祝日。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」を趣旨としており、と憲法の「祝日法」には明記がるようですが、一般認識的には『祝日増えたやったあ!!!』ですが、子供たちはそもそも夏休み。喜んでいるのは会社員でしょうね。お盆間近なので有給などと合わせると人にとっては大型連休になりますしね。でもなぜ11日なんでしょ?一般的にお盆休みは13日~15日でしょうから、12日だったら、4日連休を素直にとれそうですけどね。
そこで調べてみました(Wikipedia引用)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし8月12日は、1985年の日本航空123便墜落事故と同日であり、しかもJAL123便が墜落した場所も御巣鷹の尾根、つまり「山」という事から、群馬県選出の小渕優子衆議院議員らが「JAL123便事故が起きた日をお祝いするのは違和感を覚える。これでは山の日ではなく『御巣鷹山の日』になってしまう」と懸念を示し、大澤正明群馬県知事がJAL123便事故を理由に日付の見直しを求めたことを受け[3]、議員連盟は11月22日の総会で最終的に8月11日を山の日とすることを決定した[4]。
なお、8月11日が採用された理由には、漢数字の「八」の下に「11」と書くと山の麓に木が2本立っているように見える、或いは山に向かって進む一本道に見える、など諸説ある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この議論は2013年のことなんですが、小渕優子さん、お元気なのでしょうか?(注:2014年10月16日に政治資金規正法違反)
スポンサーリンク
話が逸れました。
山の日に話を戻します。
ほとんどの日本国民が山に関する行動をおこさないでしょうが、敢えて山に関連することをしたいと思い立てば、どうしたらよいでしょうか?
登山の装備って、実は多くしかも高価です。
まず服、靴、帽子にリュックはすぐに思いつきますが、リュックの中に詰めるもの、おろしたての靴との相性、万が一遭難した時の非常時対策などなど。
安全に帰宅することが大前提なので、まずは軽めのハイキングはいかがでしょうか。いまはJRも積極的に列車とハイキングを絡めた商品などを販売しています。高齢者を中心にハイキング~登山レベルまで商品は豊富で、愛好家も多いようです。
JRおでかけネットハイキングhttps://www.jr-odekake.net/navi/jr_hiking/
こちらはJR西日本の専用ページになりますが、目的地のエリアもお好みでそれぞれ選べますし、便利ですよね。お住いの地域から行きやすいところをまず選んで、「山の日」を満喫してみませんか?
最後に。
この山の日が制定されたことで、祝日の制定がない月は6月のみとなったようです。祝日増えて喜んでいる方はどれだけいるかな?ちなみにアラママ家は夫も祝日関係ないお仕事です。w
スポンサーリンク
コメント