スポンサーリンク

メルカリでおすすめの発送方法とは?メルカリ便って何?普通郵便じゃダメなの?

メルカリでおすすめの発送方法とは?メルカリ便て何?

こんんちは、アラママです。

メルカリで商品が売れた!

のはいいけど、

発送方法について予備知識がなく、普通郵便のみ選択していませんか?

それってとてももったいない!

色々な発送方法を知れば、それを商品説明に盛り込むことも出来ますし、お客さんが選ぶ楽しみも提供できますよね!

普通郵便から脱却!

今回はそんなお話です!!

スポンサーリンク


メルカリ便ってなに?

商品ページを作っていると、必ず目にするメルカリ便。

実は2種類あるんですよ。

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便。

どちらも匿名発送ができます。

違いは、前者はヤマト運輸が発送業者。後者は郵便局なんです。

お客様によっては、匿名を希望する方がいらっしゃいますので、

「メルカリ便できますか?」

と聞かれたときに、オドオドせずに、

「らくらくとゆうゆうとどちらをご希望ですか?」

なんてスマートに聞けたら、素人感拭えますよね!

慣れてる出品者の方が、安心してお取引できますもの。

商品プラスそんなプラスアルファのサービスもぜひ身に着けたいですね!

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便

違いは先程ご説明致しましたが、お値段も若干違います。

【らくらくメルカリ便】195円(全国一律)

A4、厚さ2.5㎝以内、重さ1㎏以内

【ゆうゆうメルカリ便】175円(全国一律)

A4、厚さ3㎝以内、重さ1㎏以内

 

厚さ制限が少し違いますが、ゆうゆうメルカリ便の方が20円安い。

普通はこちらを選択しますよね。

ご自宅や職場近く(普段発送をする場所)の近くにローソンがあれば、私はゆうゆうメルカリ便をおススメします。

もちろんゆうゆうって郵便局なので、郵便局の方が便利がいいよ!

とおっしゃる方、ご自宅近くの郵便局にゆうプリタッチが設置されているか確認してください。

全国すべての郵便局をカバーできてないようで、都市の大きな郵便局にはあるようですが、小さな町の郵便局にはまだ設置がされておりません。

でもそんな方はローソンが近くにあれば大丈夫です。

Loppiで全て代用できます!(2017.6~ローソンでの取扱ができない状況だったのですが、2017.10.31~全国のローソンで対応出来ているようです。)

スポンサーリンク


ヤマト営業所、ファミリーマート、サークルKサンクスが近くにある方は、そちらの方が便利ですね。

ヤマトの営業所って、結構たくさんあります。

お世話になる機会(自宅に運んでいただくことはあっても、自ら発送で出向くことはなかなかないですよね)がないと、意識しないと思いますが、私も現在の場所に住んで5年以上になりますが、とても近所にあって助かっています。(メルカリ始めるまで営業所を意識したことはありませんでした。配達ではいつもお世話になっているのですが、)

らくらくメルカリ便だと集荷もしてくださるようなのでとっても便利ですよね。

他に購入者側から違いをみると、らくらくメルカリ便は受取場所が自宅のみ。

(配送先を勤務場所にしていれば職場でも受け取れますが)

一方、ゆうゆうメルカリ便は自宅のほかに

郵便局、ローソン、
ミニストップ、日本郵便の宅配ロッカー「はこぽす」

も選択いただけます。

これだと自宅で待機しておかなくてよいので、自分都合でコンビニや郵便局で受け取れます。

私の場合も、ゆうゆうメルカリ便を選択される方いらっしゃいました。

推測ですが、受取が楽だからでしょうね。

その方は購入履歴がたくさんある方だったので、その度に自宅で待機していたら確かに大変ですよね。

メルカリの文化として、「送料を出品者側でもつのが売れやすい」とされているので

出品者である私たちは送料を安くするのが重要なポイントです。

私の場合は、送料は普通郵便(もしくはクリックポスト)の一番安い方法で送ると仮定して値付けをしております。

でも、上記のように発送方法の変更を希望される方もいらっしゃいます。

その場合は差額を頂戴しております。

プラス料金を提示して断られたことは、私の場合はありませんが、トラブル防止のために あらかじめ商品説明、もしくはプロフィールのところにその説明を加えておくと購入者に優しいですよね。

更に値段を提示しておくと尚良いと思います。

以上メルカリ便を賢く使おう!のお話でした。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました