匿名希望のお客様に人気。ゆうゆうメルカリ便で発送手順を教えます!
こんにちは。アラママです。
前回メルカリ便が便利だよ!発送方法の一つに選択できますよ!
というお話をしました。
⇒詳しくはこちら。https://startupthecomp.com/mercari-mercaribin/
宛名不要なので、梱包するところまでは通常と同じです。
何が違うのか?
詳しくみていきたいと思います。
こちらはらくらくメルカリ便について。
⇒詳しくはこちら。https://startupthecomp.com/mercari-how-to-use-rakurakumercaribin/
スポンサーリンク
コンビニ発送の場合
ゆうゆうメルカリ便は、ローソンで発送ができます。
お近くにローソンがある方は要注目ですね。
ローソンにはLoppiという端末があります。
コピー機の隣に必ずあります。
(余談ですが、コピーもこの端末からするんですよ!)
コピーで並んでたり、他の作業で、この端末に列が出来ていることがありますので、スマートに他のお客さんに迷惑がかからないようにさくっとマスターしましょう!
まず持ち物ですが、スマホを必ず持参しましょう!
該当取引画面を表示し、配送用2次元コードを生成していきます。
難しいことはありません。
表示画面の上から順に項目を選択していくだけです。
①サイズ:ゆうパケット(A4厚さ3㎝以内)を選択
(これ以上の大きさの場合は、該当の大きさを選んでくださいね。)
② 品名などを確認してOKでしたら、『コンビニ用2次元コードを表示する』を選択
以上です。
2次元コードが表示されたら完了です。
財布は不要なんですよ。
なぜなら?発送料金は、売上(出品者支払いになっている場合)から差し引かれるので。
とっても便利です!
スポンサーリンク
【郵便局手順】
①サイズ:ゆうパケット(A4厚さ3㎝以内)を選択
(これ以上の大きさの場合は、該当の大きさを選んでくださいね。)
② 品名などを確認してOKでしたら、『郵便局用2次元コードを表示する』を選択
以上です。
ローソンと変わりませんね。郵便局用コードを選ぶところだけが違いです。
こちらももちろん財布不要です。
ローソンでも郵便局でも生成したQRコードを専用端末(郵便局の場合はゆうプリタッチ)に読みこむと、送り状が印刷されます。
それをレジ(ローソン)窓口(郵便局)に荷物と持っていけば発送完了です。
最初は、戸惑うかもしれませんが、一度経験するととても簡単に発送できます。
郵便局の窓口に持ち込んだ場合は、だいたいの発送予定日を聞けば教えてくれるので、購入者様に伝えてあげると喜ばれますよ!
ここでひとつ注意点!!
ローソンは、全国のローソンにLoppiがありますが、郵便局は全国の郵便局にこの専用端末機ゆうプリタッチがあるわけではないようです。
順次増えているようですが、、、
あなたのお家の近くにあるかどうかはこちらをご参考ください
⇒
しかし、お近くにゆうプリタッチが置かれていなくても安心ください。
その場合は、スマホで2次元コードまで生成した状態のものを郵便局窓口に持っていけば
提示された2次元コードを、窓口担当者がスキャナーで読み込み、送り状の印刷までしてくださるようです。
送り状はお客さまご自身で商品へ貼り付け、窓口担当者へ再度お渡しください
などと、メルカリのホームページには書かれていますが、私の経験では窓口担当者が貼り付けまで行ってくれます。
郵便局や担当者にもよるのでしょうか?
これはまた経験を重ねて違いがあればご報告致します!
購入者様側から自宅/勤務先以外の場所、つまり
郵便局/コンビニ/はこぽすで受取したいとコメントがあった場合は、ゆうゆうメルカリ便をおススメしてくださいね。
これが、購入者様側からの一番のメリットだと思います。
コンビニであれば、時間の縛りがなくいつでも受け取れますからね!
スポンサーリンク
コメント