2020年、令和2年、春先の旅行シーズンや結婚式の祝いごと
コロナウイルスはいつまで続く?5月まで日本は結婚式も旅行も自粛ムード高まる?
コロナウイルスの猛威で、日本の感染者は
ダイヤモンドプリンセス号の乗船者含めて1,000人を越えました。
幼稚園、小学校、中学校、高校が休校の判断をする中、
入試は厳戒態勢、卒業式(卒園式)は中止か規模縮小、延期の決断が迫られています。
2020年に卒園卒業、入園入学を迎えるご家庭は
頭を抱えているはず。
春休みの旅行は自粛?
結婚式は中止?延期?
コロナはいつまで続くの?5月のゴールデンウィークも経済打撃半端ない?
コロナの終息見込みについて調べました。
スポンサーリンク
コロナいつまで続く?5月まで結婚式旅行自粛?
コロナウイルス感染者1000人超え
コロナウイルスの感染者数に歯止めがききません。
3月5日時点のコロナウイルスの感染者や死亡者数をまとめました。
引用:https://search.yahoo.co.jp/
引用:https://search.yahoo.co.jp/
日本国内で断トツの感染者がいる都道府県は北海道。
面積が広いとはいえ、3月5日時点で81名。
間もなく100名を越えそうな勢いです。
次に多いのは、東京都と愛知県が42名。
やはり大都市を抱える都道府県で感染者が増える傾向にあるようです。
都市部には、コンサートやイベント、出張や旅行などで
在住者だけではなく、人の行き来が増える傾向があり、
実際にコンサート会場やスポーツジム、ビュッフェレストランなどで
感染拡大が確認されています。
共通している点は、
・屋内の閉め切った環境
・人の密集度が高い
・道具などを通じて人の接触
・マスクをつけない場合が多い
などが指摘されています。
既に感染者が確認されている施設は
ライブハウス会場やスポーツジムの名前が公表されていますし
感染者が会社員の場合は、企業名や支店名
通勤に利用した交通機関や立ち寄り先も公表されている場合があります。
感染者が出れば、その企業や施設は休業を決断したり
徹底した換気や消毒作業がされています。
これらの報告を聞いていると、コロナウイルスの猛威が予想以上にひどく、
またいつまで続くの?と心配になります。
コロナいつまで続く?5月まで結婚式旅行自粛?
東北地方などは、コロナウイルス感染者が0人の地域もありますが
このままいくと、全国的に感染者拡大が進み、
コロナいつまで続くの?と楽観視できません。
コロナウイルスの影響で結婚式自粛とか言われても
私、今週末結婚式です高額なキャンセル料だけ払って自粛して人生最悪の日にした方がいいかな?
中止にしないの?って連絡来るけど
自粛しろって言う人はキャンセル料払ってくれるのかなもうため息しか出ない
— 人妻のすず (@resurare) February 27, 2020
引用:Twitter
コロナで、結婚式中止せざるを得ない状態で、キャンセル料金求めて来る式場って、どーなんだろね?
今まですでにかかった実費分支払いor別日に延長無料対応出来ないもんなのかな?
一生懸命貯めた結婚資金。
その会場で使うと決めてくれたお客に失礼すぎないか?#コロナ結婚式— 阿部徹a.k.a.SANTA (@toru1211) February 26, 2020
引用:Twitter
3月に結婚式予定の知人がコロナで式を自粛すべきなのか超悩んでる…
キャンセル料もヤバイし、新郎新婦1ミリも悪くないし、参列者も妊婦さんとかコロナ気にする人いるだろうし、式場側もキャンセルはツライし可哀想すぎ。。こういうリモート結婚式の仕組みとかできないかな〜 #コロナに負けるな pic.twitter.com/4y2viyCBY5
— 10000 RT で開発スタート (@1manRTkaihatsu) February 27, 2020
引用:Twitter
コロナウイルスの騒動のせいで結婚式延期した方がいいのではとの話がでてきました。
40日前なんですが
延期なんてできるのだろうか。
招待状もだしているし
お返事も既にもらっている。延期できたとしても、キャンセルに準ずる金額を支払わなければならなそうでもう最悪だよね
綺麗だから見て pic.twitter.com/tjgUyEQgDa
— けいな (@keina_tn) February 26, 2020
引用:Twitter
悩んで悩んで、来週3月7日の結婚式は、欠席への変更も受け付ける旨を書いた案内を送った上で決行することに決定!
コロナウイルスの影響で結婚式の開催について検討している方に、参考になれば幸い pic.twitter.com/Fg2pq3R2Xm— ameninuretemo (@ameninuretemo2) February 27, 2020
引用:Twitter
4月末結婚式予定です。
延期やキャンセル費払うお金無い為
この日程で挙げるつもりでいます。
ただ、こんな中来てもらうのが心苦しくて。
もし誰か発症したらと思うと恐ろしいし。仮に欠席してもいいよって言って、
誰も来てくれなかったら
それはそれで悲しいし。毎日泣いてる。#コロナ結婚式
— ton (@2319ton) March 4, 2020
引用:Twitter
人生の門出を迎える新郎新婦本人たちが
コロナウイルスで結婚式中止か延期か、このままかの苦渋決断を迫られています。
また結婚式出席予定の参列者側の意見もあります。
コロナウイルス流行ってる時に、結婚式に参加したくない。
キャンセル料とかあるのも分かるけど、自分だけじゃなく家族にも心配されてまで行きたくない。
「欠席で」って言いづらいから、身内でして欲しい。
それか「行けない場合は声かけて下さい」とか言って欲しい。#コロナウィルス— ニイケ (@niikeee_) February 27, 2020
引用:Twitter
おはようございます
生憎の雨がしとしとです。
4月に参列予定だった結婚式もキャンセルのお知らせが来ました。
お二人に 一日でも早く 優しい風が吹きますように 願うばかりです pic.twitter.com/ANmTqKez3c— ちゅう (@LxzEqai) March 4, 2020
引用:Twitter
結婚式場スタッフの声も
横浜にある結婚式場のスタッフです。
コロナウイルスで世間が騒いでいるこのご時世にも関わらず、うちの式場ではスタッフに接客時のマスクや手袋などの着用を認めておりません。
様々なご事情で結婚式をキャンセル出来ない全国の新郎新婦の皆様、大切な人の祝いの場に駆けつけたい参列者の皆様、(続く)— 梅こんぶ茶 (@UMekoNnBu_cha) February 29, 2020
引用:Twitter
どの立場の人の意見もうなずけます。
私がそれぞれの当事者だったら?と考えても答えがでません。
そんな中、こんな情報もありました。
ブライダル保険、初めて聞きましたが、
コロナウイルスがいつまで続くのか分からない今
注目されているのは間違いなさそうです。
挙式当日になっても、無料で結婚式をキャンセルできる方法があるのを知っていますか?
今流行しているコロナやインフルエンザ、身内の不幸など、予期せぬハプニングで大慌てしないよう、念のため覚えておいてもらえると嬉しいです#式場探し #プレ花嫁 pic.twitter.com/Ab6rikA0xv— ___sksz (@___sksz) February 26, 2020
引用:Twitter
旅行に関しては、旅行会社側でキャンセル料無料にするなど
既に告知されているよです。
家族旅行、卒業旅行、新婚旅行、社員旅行。
家族旅行や社員旅行は同じメンバーで来年以降や
コロナが落ち着いたら、季節が変わってもできるかもしれませんが
卒業生や新婚さんにとっては、いまの事前に休みを調整したり
この時期しかいけないという場合もあると思います。
結婚式も卒業式も思い出に残る大事なイベント。
誰が悪いわけではありませんが、いら立ちや不安は高まりますね。
スポンサーリンク
日本のスピリチュアルな予言まとめ
コロナウイルスで日本騒然、甲子園やオリンピックどうなる?
いつまで自粛したり延期したり中止したらいいのか
終わりが見えず不安だけが募りますが、
日本は今年、オリンピックイヤーを迎えます。
オリンピック開催の判断が5月が目途と言われていますので
何とか5月までにコロナウイルス終息が必須というのが
日本人の共通認識のような気がします。
7月24日の東京オリンピック開催日判断より先に
全国で開催予定だった様々なイベント、
・市町村レベル
・歌手のコンサート
・音楽会
・春休みのファミリー向け
などなどが続々と中止や延期を決める中、
春の甲子園も無観客試合になる可能性を示唆しています。
甲子園と言えば、春夏ともに毎回ドラマがあり、
出場校のメンバーのみでなく、応援する側も熱くなりますよね。
プロ野球の開幕戦は無観客試合で行われましたが
春の甲子園はどんな決断をするのでしょうか?
日本のスピリチュアルな予言
《虹橋ひかるさん》
(一部抜粋)
人間がした事は、必ず因果の法則で返ってくるものです。
自然の法則に逆らい起こした行いもまた、必ず返るのです。
神様が、おこしていることではないのです。そして、神様は全てに関与しているわけではないのです。(人の病など)
占星術などで、予言している人もいますが
コロナいつまで続くの? 終息時期については明言している人は
いないようです。
専門家やスピリチュアルな予言でも
コロナいつまで続くの?や終息時期は断定できないようです。
春休みが終わる4月なのか?
GWを迎える5月なのか?
オリンピックはどうなるのか?
正しい情報をキャッチし、適宜行動したり感染予防に努めることが
必要とされていることには変わりないようです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク